八幡山フットサルコートのレビュー
運動不足解消として3年前に趣味としてフットサルを始めました。
フットサル・サッカーは10年くらい前までやっていたのですが、留学を機に辞めてから、風邪はひきやすくなるわ身体は太っていくわでこれはやばい!何とかしないと!と思い、フットサルを再開しました。
幸運なことに、素晴らしいチーム(エンジョイ系)に巡り合えたので、今でも毎週続けることができています。
そしてこの3年間、個人参加フットサルや大会へのチーム参加で様々なコートを回ったので、そのレビューをしていきたいと思います。
フットサルクラブ東京 八幡山コート
八幡山(京王線)より徒歩10分くらいのところにあります。八幡山とはどこ?というと荻窪から南に数kmいったところです。
詳しい施設情報は↓↓↓
フットサルクラブ東京 八幡山コート
ここはLabola(ネット上のスポーツ募集SNSみたいなサイト)から、ちょくちょく個人参加が募集されています。
フットサルだけでなく、3面ぶちぬきのソサイチ(7人 vs 7人 または 8人 vs 8人)もたま~に募集しています。ただしソサイチのときはスパイクは禁止です。
コートの感想
アクセスはまぁそこまで悪くはないかと思いますね。やや八幡山駅からは遠く感じました(それでも1 kmくらいだとは思いますが)。
コートは短い人工芝とゴムチップで、やや滑ります。
コートの広さは横(幅)は普通でしたが、縦がちょい長めな気がしましたが、特に広いなぁとは感じませんでした。
ちなみにコートのすぐ隣(ほぼ中?)にバーベキューができる飲食店があります。
レベル
ここには、個人参加型ソサイチと1day大会で使用したことがあります。
個人参加型ソサイチはLabolaからの募集で、レベルはLv4スーパービギナーだったかと思います。レベルは、中学高校部活を軽くやってたようなレベルです。ある程度は運動量も必要になりますが、ガチ過ぎず、インサイド・インステップ・インフロントなど一通りキックが蹴れるレベルであれば楽しめると思います。
1day大会(ミックス)は、最弱の大会と銘打ってた気がします。確かに、他のコートに比べると、初心者にも優しめのレベルかな、と思います(もちろんうまい人もいますが)。審判も1コートに二人ついており、しっかりした印象でした。
結論
ソサイチも大会は非常に楽しかったので、また機会があれば参加したいと思います。私は中央線沿いに住んでるので、やや京王線沿いというのは行きづらいですが(電車やバスを使うよりスポーツ自転車の方がおそらく早い)、スポーツ自転車を購入したらまた参加してみようかなって感じです。
最近アディダスのフットサルシューズを新調しました。今のところきつかったりせまかったりせず、良い感じのフィット感です。
コメント